【山口県周南市|海風診療所】産業医として具体的にどのような活動に力を入れているか|企業の健康経営を実現する予防医療

私たちは地域活性化プロジェクトを応援しています。

企業の根幹を支える「健康経営」の実現へ

現代社会において、企業の持続的な成長と生産性の向上にとって、従業員の心身の健康は不可欠な基盤です。私たち海風診療所は、単に病気を発見・治療する医療の枠を超え、「遊びに行ける診療所」というコンセプトのもと、これまでの概念を変える、新しい医療のカタチを提供しています。特に産業医活動においては、「健康経営」の実現に力を入れています。

健康経営とは、従業員の健康を経営的な視点から捉え、戦略的に実践することで、組織全体の活力を高め、結果的に企業価値向上を目指す経営手法です。少子高齢化が進む日本において、労働力人口の減少は深刻な課題となっています。その中で、既存の従業員が健康で活力を持って長く働き続けられる環境を整えることは、企業にとって最重要課題の一つとなっています。

山口県周南市に拠点を置く海風診療所は、地域の企業の健康経営を支えるパートナーとして、従来の産業保健活動の枠を超えた総合的なサポートを提供しています。このブログでは、海風診療所が産業医として具体的にどのような活動に注力し、企業の健康経営をどのようにサポートしているのかを、その根底にある予防医療の考え方とともに詳しくご紹介します。


1. 産業医活動の核となる理念:「予防医学」と「健康経営」

1-1. 病気にさせない「予防医学」の実践

海風診療所の産業医活動の根幹にあるのは、「病気にさせない『予防医学』」の考え方です。

従来の産業保健活動や健康診断は、ともすれば「病気診断」となってしまいがちでした。つまり、すでに発症した病気を見つけ出し、治療につなげるという「事後対応」が中心だったのです。しかし、私たちはこの概念を変える取り組みを行っています。

予防医学の本質は、病気になる前に、その原因となる要因を特定し、取り除くことにあります。私たちプロの医療者は、病巣や症状を取り除くことだけに留まりません。むしろ、病気の原因となるストレス、食や運動などの生活習慣といった総合的な要因に着目し、これらを改善するための総合的なケアを行います。

この予防医学のアプローチは、単に医療費の削減につながるだけでなく、従業員のQOL(生活の質)を向上させ、企業の生産性向上にも直結します。病気で休職する従業員が減れば、企業の人的損失は最小限に抑えられます。また、健康な従業員は活力があり、創造性やモチベーションも高まります。

1-2. 健康経営の実現をサポート

産業医として力を入れている具体的な活動は、「健康経営」の実現です。健康経営とは、従業員の健康を経営的な視点から捉え、戦略的に実践することで、組織全体の活力を高め、結果的に企業価値向上を目指すものです。

経済産業省も健康経営の推進を掲げており、「健康経営優良法人認定制度」を通じて、優れた健康経営を実践する企業を評価・認定しています。この認定を受けることで、企業イメージの向上、優秀な人材の獲得、金融機関からの評価向上など、様々なメリットが得られます。

海風診療所は、企業がこの健康経営を実現するためのパートナーとして、包括的なサポートを提供しています。単なる法令遵守のための産業医選任ではなく、企業の成長戦略の一環として健康経営を位置づけ、具体的な成果を生み出すための支援を行います。

1-3. 自己治癒力を最大化する体づくり

私たちは、企業と従業員の方々に対して、自分のからだや心に向き合う時間をつくるサポートをすることで、人生を健やかにするために尽力します。生活習慣の改善は、病気の原因となる要素を取り除き、自己治癒力を最大限に発揮できる体をつくることにつながります。

人間の体には、本来備わっている自己治癒力があります。適切な栄養、適度な運動、十分な休息、そしてストレスの適切な管理によって、この自己治癒力は最大限に発揮されます。逆に、これらのバランスが崩れると、免疫力が低下し、様々な疾患のリスクが高まります。

体に負担をかけずに、根本治癒に視点をおいた治療を行うことができる体制を整えることが、私たちの産業医活動の重要な柱です。単に症状を抑える対症療法ではなく、病気の根本原因にアプローチし、再発を防ぐことを目指します。


2. 健康診断の「予防医療」への活用

2-1. 従来の健康診断の限界と新しいアプローチ

多くの企業で義務付けられている健康診断は、産業医活動における重要な入り口です。労働安全衛生法に基づき、企業は従業員に対して定期的に健康診断を実施する義務があります。しかし、海風診療所では、この健康診断の捉え方を根本的に変えています。

現在の健康診断の項目は、「病気診断」となってしまっている現状があります。基準値を超えているかどうかで判定され、「異常なし」「要観察」「要再検査」「要治療」といった結果が伝えられます。しかし、このアプローチでは、基準値内であっても将来的なリスクが高い状態や、基準値をわずかに超えた程度の変化が見逃されがちです。

私たちはその項目をそのままに、予防医療に活かす診断を行います。これは、単に「異常なし」や「要再検査」といった結果を伝えるだけでなく、その検査データから将来のリスクを予測し、病気を未然に防ぐためのライフスタイルの見直しや生活習慣改善につなげるアプローチです。

2-2. データから未来の健康を予測する

健康診断の結果は、単なる現在の状態を示すものではありません。過去のデータと比較し、推移を見ることで、将来の健康リスクを予測することができます。

例えば、血圧が基準値内であっても、年々上昇傾向にある場合、将来的に高血圧症を発症するリスクが高いと判断できます。血糖値やコレステロール値についても同様です。このような「基準値内だが要注意」という状態を早期に発見し、適切な介入を行うことで、病気の発症を予防できます。

また、複数の検査項目を総合的に評価することで、メタボリックシンドロームのリスクや、将来的な心血管疾患のリスクなどを予測することができます。このような総合的なリスク評価に基づいて、個々の従業員に最適な予防策を提案します。

2-3. 高度検査の活用による詳細な健康状態の把握

さらに、必要に応じて、通常の保険診療ではカバーされない高度検査を活用することも可能です。例えば、血液検査や毛髪検査などの高度検査を取り入れ、従業員一人ひとりの体内環境や栄養状態、隠れたストレス要因などを詳細に把握します。

毛髪検査では、体内のミネラルバランスや有害金属の蓄積状況を調べることができます。亜鉛やマグネシウムなどの必須ミネラルが不足していると、免疫力の低下や疲労感の増大、集中力の低下などが生じます。逆に、水銀や鉛などの有害金属が蓄積していると、様々な健康障害のリスクが高まります。

詳細な血液検査では、通常の健康診断では測定しない項目も含めて、より精密に体内の状態を評価できます。炎症マーカー、酸化ストレスマーカー、ホルモンバランス、栄養状態など、多角的な視点から健康状態を把握することで、より的確な健康指導が可能になります。

これにより、慢性的なストレスが体と心に与える影響を早期に察知し、具体的な改善策を企業や個人に提供できます。ストレスは目に見えないものですが、体内では確実に変化が起きています。これを客観的なデータとして可視化することで、従業員自身も自分の状態を認識しやすくなります。

このアプローチにより、私たちは、病気の原因と結果の両方からアプローチする治療の視点を産業保健活動にも持ち込みます。症状が出てから対応するのではなく、症状が出る前の段階で原因に介入することで、真の予防が実現します。


3. 総合サポート施設「トレーフル・プリュス」との連携:4方向からのトータルサポート

3-1. トレーフル・プリュスとは

海風診療所が提供する産業医活動の最大の特徴は、当院がプロデュースした健康増進総合施設「トレーフル・プリュス」と連携したトータルサポートが可能である点です。

「トレーフル・プリュス」は、山口県周南市に誕生した施設で、「心身ともに健康でキレイになれる総合サポート施設」を目標としています。この施設名は、ラテン語の「tres(三)」と「folium(葉)」に由来するクローバーに、さらに一枚の葉「plus(プリュス)」を加えることで、幸福のシンボル「四つ葉のクローバー」を表しており、そこに私たちの願いが込められています。

三つ葉のクローバーは一般的ですが、四つ葉のクローバーは幸運の象徴とされています。私たちは、医療にプラスアルファの要素を加えることで、すべての人に幸運と健康をもたらしたいという想いを込めて、この名前をつけました。

健康経営を実現するためには、単発的な指導ではなく、従業員のライフスタイルに合わせた継続的な健康増進が必要です。トレーフル・プリュスは、これまでの医療に、以下の4方向からのアプローチをプラスすることで、総合的に健康増進をサポートします。

3-2. 柱1:心(ニコニコ)- 心理カウンセリング nico

健康を追求する上で、「心(ニコニコ)」の健康は欠かせません。職場におけるストレスや、生活環境の変化に伴う心理的な負担は、身体の自己治癒力を低下させる要因となります。

現代社会において、メンタルヘルスの問題は深刻化しています。厚生労働省の調査によれば、精神障害による労災認定件数は年々増加傾向にあります。職場でのハラスメント、過重労働、人間関係の悩みなど、様々な要因がストレスとなり、従業員の心の健康を脅かしています。

産業医活動の一環として、心理カウンセリング nicoとの連携を強化することで、専門的な心理的ケアを提供します。医療者が行う心理カウンセリングには大きなメリットがあります。心理的な問題と身体的な問題は密接に関連しているため、両方の視点から総合的にアプローチできることが強みです。

例えば、不眠や食欲不振、頭痛などの身体症状の背景に、実はストレスや不安などの心理的要因が隠れていることがあります。医療者によるカウンセリングでは、こうした心身の相互作用を理解した上で、適切な支援を提供できます。

心の健康を保つためのヒントを提供することで、従業員がストレスと適切に向き合い、乗り越える力を養うことをサポートします。ストレスをゼロにすることは現実的ではありませんが、ストレスに対する対処能力(コーピングスキル)を高めることで、同じストレスでも受けるダメージを軽減できます。

3-3. 柱2:運動(テクテク)- ドクターズフィットネス tecutecu

生活習慣病の予防や体力向上において、「運動(テクテク)」は必須の要素です。

世界保健機関(WHO)は、身体活動不足を世界の死亡に対する危険因子の第4位に位置づけています。運動不足は、肥満、糖尿病、高血圧、心疾患、脳血管疾患など、様々な生活習慣病のリスクを高めます。

ドクターズフィットネス tecutecuは、医師が監修するフィットネスであり、科学的根拠に基づいたメニューを提供します。一般的なフィットネスジムとの違いは、個々の健康状態や体力レベルに応じて、医学的な観点から最適な運動プログラムを設計できる点にあります。

例えば、高血圧の方には過度な負荷をかけない有酸素運動を中心に、膝に問題がある方には膝に負担をかけない運動メニューを、といったように、一人ひとりの状態に合わせたプログラムを提供します。

運動は生活習慣の改善として重要な役割を果たし、tecutecuを通じて、従業員一人ひとりのライフスタイルに合った運動習慣を見つけ、継続的に健康を増進するための具体的な方法を提案します。

継続が最も重要であるため、無理なく楽しく続けられるプログラムを重視しています。また、グループでの運動は、従業員同士のコミュニケーションの場としても機能し、職場の一体感の醸成にも貢献します。

3-4. 柱3:食(カムカム)- ドクターズカフェ camu

予防医療の観点から、「食(カムカム)」の重要性は計り知れません。体が作るものは、日々の食習慣によって大きく左右されます。

「医食同源」という言葉がありますが、まさに食べ物は薬と同じくらい重要です。適切な栄養摂取は、免疫力を高め、疾病を予防し、治癒力を促進します。逆に、栄養の偏りや不足は、様々な健康問題の原因となります。

ドクターズカフェ camuは、美味しくて健康的な食事の提供を通じて、健康な体を作るための「食」の選び方を啓発します。カフェという気軽に立ち寄れる場所で、実際に健康的な食事を体験することで、理論だけでなく実践的な食の知識を得ることができます。

食習慣の改善は、自己治癒力を高め、根本治癒に与える影響が大きいため、企業向けの食育プログラムや、カフェで提供される健康的な食事の秘密を活用した情報提供も可能です。

例えば、社員食堂のメニュー改善のコンサルティング、健康的な食事に関するセミナーの開催、栄養バランスに関する個別指導など、様々な形でのサポートが可能です。

また、camuで提供される食事は、美味しさと健康を両立させたものです。「健康的な食事=美味しくない」という誤解を解き、健康的な食事が十分に満足感を得られることを実感していただけます。

3-5. 柱4:美(キラキラ)- 健康美外来 kirakira

心身の健康だけでなく、健康と美を追求する「健康美外来 kirakira」も、総合的なウェルビーイングをサポートします。美しさは内側からの健康の表れであり、このアプローチを通じて、従業員のモチベーション向上や自己肯定感を高めることにつながり、結果的に企業へのエンゲージメントを高める要因ともなります。

美容と健康は表裏一体です。肌の状態、髪の艶、姿勢、表情など、外見に現れる美しさは、内側の健康状態を反映しています。健康美外来では、表面的な美容施術だけでなく、内側から健康で美しくなるためのアプローチを提供します。

自分の外見に自信を持てることは、自己肯定感を高め、前向きな気持ちで仕事に取り組む原動力となります。また、従業員が生き生きとした表情で働く職場は、顧客に対しても良い印象を与え、企業イメージの向上にもつながります。


4. 保険外診療も活用した先進的なサポート体制

4-1. 幅広い医療オプションの提供

海風診療所は、通常の保険診療はもちろんのこと、最新の予防医療の提供をはじめ、ガンをはじめとした難病の補完代替療法など、患者さんの治療に有効と思われる場合は保険外の診療も積極的に提供しています。

日本の保険診療制度は優れたシステムですが、すべての医療ニーズをカバーできるわけではありません。特に予防医療や補完代替療法の分野では、保険適用外の有効な治療法が多数存在します。

産業医活動において、従業員の健康状態が深刻化した場合や、より専門的なアプローチが必要な場合にも、私たちはこの体制を活かします。例えば、疾患に対する点滴や注射、先進的な治療の活用、さらには体にやさしい「がん治療」のサポートも可能です。

4-2. 体に負担をかけない治療アプローチ

体にやさしいがん治療とは、体に負担をかけない範囲でがん細胞を退治し、患者さん自身の免疫力を高めることを目指す治療法です。従来のがん治療は、手術、抗がん剤、放射線治療が三大療法とされていますが、これらは体への負担が大きく、QOLを著しく低下させることがあります。

補完代替療法では、免疫療法、温熱療法、高濃度ビタミンC点滴、オゾン療法など、様々なアプローチがあります。これらは、従来の治療と併用することで、治療効果を高めたり、副作用を軽減したりする効果が期待できます。

病気になった「原因」と「結果」、両方からアプローチすることが重要です。がんも含め、多くの病気には発症の原因があります。生活習慣、ストレス、環境要因など、様々な要因が複合的に作用して病気が発症します。結果である病気の治療だけでなく、原因となった要因を改善することで、再発予防や根本的な健康回復が可能になります。

4-3. 産業医活動への応用

これらの先進的な治療や補完代替療法の知識は、産業医としての面談や復職支援、健康教育の場面においても、従業員が自己治癒力を発揮できる体を作るための具体的な指導に活かされています。

例えば、がんで治療中の従業員の復職支援では、単に「仕事ができる状態か」を判断するだけでなく、治療と仕事の両立をどのように実現するか、体に負担をかけない働き方は何か、免疫力を維持するための生活習慣はどうあるべきか、といった総合的な視点からサポートします。

また、重大な疾患を発症していない従業員に対しても、予防医療の観点から、免疫力を高める方法、抗酸化作用のある栄養素の摂取、デトックスの方法など、具体的で実践的な健康指導を提供できます。

4-4. オンライン診療と健康マイスター養成講座

また、遠隔地や多忙な従業員のために、オンライン診療の活用も積極的に提案し、利用のメリットを提供しています。オンライン診療により、物理的な距離や時間の制約を超えて、医療へのアクセスが容易になります。

特に産業医面談においては、オンラインでの実施により、従業員の負担を軽減し、より気軽に相談できる環境を整えることができます。メンタルヘルスの相談など、対面では話しにくいことも、オンラインなら話しやすいという声もあります。

さらに、組織の健康意識を高めるための「健康マイスター養成講座」の目標設定や受講対象に関する情報提供を通じて、企業内での自律的な健康増進活動の促進をサポートすることもできます。

健康マイスターとは、健康に関する基礎知識を持ち、自身の健康管理ができるだけでなく、周囲の人々の健康づくりもサポートできる人材です。企業内に健康マイスターを養成することで、産業医や保健師だけでなく、従業員同士が支え合う健康文化を醸成できます。


5. 具体的な産業医活動の内容

5-1. 定期的な職場巡視

産業医の重要な活動の一つが、職場巡視です。少なくとも月に1回、職場を巡視し、作業環境や作業方法に健康上の問題がないかを確認します。

職場巡視では、以下のような点をチェックします:

  • 照明や換気の状態
  • 騒音や振動の状況
  • 作業姿勢や作業動作
  • 機械や設備の安全性
  • 化学物質の管理状況
  • 清掃や整理整頓の状態
  • 休憩スペースの環境

これらの要素は、従業員の健康に直接的または間接的に影響を与えます。例えば、照明が不適切だと眼精疲労や頭痛の原因となります。換気が不十分だと、空気質が悪化し、集中力の低下や体調不良につながります。

職場巡視の結果、改善が必要な点が見つかった場合は、具体的な改善策を提案し、実施状況をフォローアップします。

5-2. 健康相談・面接指導

従業員からの健康相談に応じ、必要に応じて面接指導を行います。特に、長時間労働者やストレスチェックで高ストレスと判定された従業員に対しては、積極的に面接指導を実施します。

面接指導では、労働時間、業務内容、ストレス要因、生活習慣、睡眠状況、家庭環境など、様々な角度から従業員の状況を把握します。その上で、必要な医療機関の受診を勧めたり、業務軽減や配置転換などの就業上の措置を事業者に意見したりします。

また、メンタルヘルス不調で休職した従業員の復職支援も重要な役割です。復職可能かどうかの判断、復職プログラムの策定、復職後のフォローアップなど、スムーズな職場復帰をサポートします。

5-3. 健康教育・衛生講話

従業員の健康意識を高めるため、定期的に健康教育や衛生講話を実施します。テーマは、生活習慣病予防、メンタルヘルス、感染症対策、腰痛予防、禁煙、アルコール対策など、多岐にわたります。

一方的な講義形式ではなく、参加型のワークショップやグループディスカッションを取り入れることで、従業員が主体的に健康について考え、行動変容につなげることを目指します。

また、季節や時事に応じたタイムリーなテーマを取り上げることも重要です。例えば、冬季はインフルエンザ予防、夏季は熱中症対策、花粉症の時期はアレルギー対策など、その時々のニーズに応じた情報提供を行います。

5-4. 衛生委員会への参加

労働安全衛生法では、一定規模以上の事業場に衛生委員会の設置が義務付けられています。産業医は、この衛生委員会の委員として参加し、専門的な立場から意見を述べます。

衛生委員会では、健康診断の結果、ストレスチェックの実施状況、長時間労働者への対応、労働災害の発生状況、職場環境の改善など、様々な議題が討議されます。産業医は、これらの議題について、医学的な知見に基づいた意見を提供し、より効果的な対策の実施を支援します。


6. まとめ:「New Wind to Your Life」を企業へ

私たち海風診療所が産業医として力を入れている活動は、単なる法令遵守にとどまりません。それは、「New Wind to Your Life」という想いのもと、これまでの医療の概念を変え、プロの医療者がストレス、食、運動などの生活習慣といった総合的なケアを行うことで、企業の「健康経営」を根幹から支えることです。

健康経営は、一朝一夕に実現できるものではありません。経営層の理解とコミットメント、人事・総務部門の積極的な関与、そして何より従業員一人ひとりの意識と行動が必要です。私たちは、これらすべての層に働きかけ、組織全体で健康を大切にする文化を醸成するお手伝いをします。

あなたの人生を健やかにするために、私たちは企業と従業員の方々が、自らのからだや心に向き合う時間をつくり、自己治癒力を最大限に発揮し、病気を未然に防ぐことができるよう、トータルでサポートしてまいります。

具体的には、健康診断結果の詳細な分析と予防的アプローチ、トレーフル・プリュスの4つの柱(心・運動・食・美)を活用した総合的な健康増進、先進的な医療技術や補完代替療法の知見を活かした専門的な支援、そしてオンライン診療や健康マイスター養成による持続可能な健康文化の構築など、多角的なサポートを提供します。

海風診療所は、今後も産業医活動を通じて、企業価値の向上と社会全体の健康増進に貢献してまいります。山口県周南市を拠点としながらも、その活動範囲は県内外に広がっています。企業の健康経営実現のパートナーとして、私たちにできることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

従業員が健康で活力に満ちているとき、企業は最大のパフォーマンスを発揮します。そして、その実現のために、私たち海風診療所は、医療の専門家として、全力でサポートすることをお約束します。

あなたの企業に、新しい風を吹き込む。それが、私たち海風診療所の使命です。