海風診療所が取り組む産業医活動と「健康経営」の実現

私たちは地域活性化プロジェクトを応援しています。

企業価値を高める「健康経営」と海風診療所の役割

現代社会において、企業が持続的な成長を遂げるためには、従業員の健康を重要な経営資源として捉え、戦略的に健康保持・増進に取り組む「健康経営」の視点が不可欠です。働く人々の活力が企業の生産性や創造性を左右することは明白であり、心身の健康をサポートすることは、企業競争力強化の鍵となります。

山口県周南市に拠点を置く海風診療所は、この時代の要請に応えるべく、産業医として「健康経営」の実現に力を入れています。私たちは単に病気になった後の治療を提供するだけでなく、病気にさせない「予防医学」を根幹に据え、プロの医療者として、従業員一人ひとりが自身のからだや心に向き合う時間をつくり、健やかな人生を送るための総合的なサポートを提供しています。

海風診療所が目指す新しい医療のカタチ

海風診療所が目指すのは、これまでの医療の概念を変える、「New Wind to Your Life」というメッセージに象徴される「新しい医療のカタチ」です。この独自の医療哲学と、それを実践するための総合サポート施設「トレーフル・プリュス」との連携こそが、企業における真の「健康経営」を実現するための強力な基盤となります。

従来の医療は、病気になってから治療を行うという「対症療法」が中心でした。しかし、海風診療所では、病気になる前の段階から従業員の健康を守り、維持し、さらに向上させるという「予防医学」の考え方を重視しています。これにより、企業は医療費の削減だけでなく、従業員の生産性向上、離職率の低下、企業イメージの向上など、多岐にわたるメリットを享受することができます。


第1章:予防医学に基づいた産業医活動の核心

海風診療所の産業医活動は、病気の診断や治療に焦点を当てる従来の医療アプローチから一歩進み、病気の原因そのものにアプローチする予防医学に立脚しています。

1-1. 病巣や症状に留まらない総合的なケアの徹底

私たちの産業医活動の大きな特徴は、病巣や症状を取り除くだけでなく、原因となるストレス、食や運動などの生活習慣といった総合的なケアを行う点にあります。

現代社会において、慢性的なストレスや乱れた生活習慣は、従業員の心身に大きな影響を与え、自己治癒力を低下させます。長時間労働、人間関係の悩み、不規則な食事、運動不足など、様々な要因が複雑に絡み合い、従業員の健康を蝕んでいくのです。

海風診療所は、プロの医療者としてこれらの原因に光を当て、企業と連携しながら、従業員が自己治癒力を最大限に発揮できる体を作ることを目指します。これにより、体に負担をかけずに、病気を未然に防ぎ、根本治癒に視点をおいた健康増進を可能にします。

自己治癒力を高めるアプローチの重要性

人間の体には本来、病気を治す力、つまり自己治癒力が備わっています。しかし、ストレスや不規則な生活習慣によって、この自己治癒力は大きく低下してしまいます。海風診療所では、薬に頼るだけでなく、生活習慣の改善やストレスマネジメントを通じて、従業員自身が持つ自己治癒力を最大限に引き出すことを重視しています。

このアプローチは、一時的な症状の緩和ではなく、根本的な健康の向上を目指すものです。従業員が自らの健康に対する意識を高め、主体的に健康管理に取り組むことができるよう、海風診療所は継続的なサポートを提供します。

1-2. 健康診断の概念を「予防医療」へ転換

「健康経営」の推進において、健康診断は重要な役割を果たしますが、現在の健康診断は「病気診断」となってしまっている現状があります。多くの企業では、健康診断を法律で定められた義務として実施するにとどまり、その結果を十分に活用できていません。

海風診療所では、この概念を変える取り組みとして、既存の健康診断の項目をそのままに、予防医療に活かす診断を実施します。これは、単なる数値の異常を指摘するのではなく、その数値の背景にある生活習慣や将来のリスクを深く読み解く診断です。

健康診断データの新しい活用方法

従業員一人ひとりのデータを予防医療の観点から活用することで、具体的な生活習慣の改善策を提示し、病気を未然に防ぐためのライフスタイルの見直しを促します。例えば、血圧がやや高めの数値を示している従業員に対して、単に「要注意」と伝えるだけでなく、その背景にある塩分摂取量、運動不足、ストレスレベルなどを総合的に分析し、具体的な改善プランを提案します。

さらに、必要に応じて血液検査や毛髪検査などの高度検査を活用し、より詳細な体の状態を把握することで、個別の予防戦略を策定します。毛髪検査では、体内のミネラルバランスや重金属の蓄積状況を確認でき、従来の健康診断では見えなかった健康リスクを発見することが可能です。

継続的なフォローアップ体制

健康診断後のフォローアップも、海風診療所の産業医活動の重要な要素です。診断結果を受けて、従業員が実際に行動を起こし、継続できるよう、定期的な面談や相談の機会を設けています。また、企業の人事部門とも連携し、職場環境の改善提案や、健康増進プログラムの導入支援も行います。


第2章:「健康経営」を実践的に支援する「トレーフル・プリュス」

海風診療所がプロデュースした健康増進総合施設「トレーフル・プリュス」は、「健康経営」を抽象的な目標で終わらせず、具体的な行動変容へと結びつけるための、実践的なソリューションを提供します。

この施設は、山口県周南市にある「遊びに行ける診療所」をコンセプトとしており、心身ともに健康でキレイになれる総合サポート施設です。従来の診療所が持つ「病気の人が行く場所」というイメージを払拭し、健康な人も気軽に立ち寄り、より健康になるための情報やサービスを享受できる場所として設計されています。

2-1. 幸福のシンボル「四つ葉のクローバー」と4方向からのアプローチ

「トレーフル・プリュス」という名称は、ラテン語でクローバーを指す「tréfle」(三つ葉)に「plus」(一枚の葉)を加えることで、幸福のシンボル「四つ葉のクローバー」を表しています。

ここに込められた願いの通り、従業員の幸福と健康を追求し、これまでの医療に「心(ニコニコ)」「運動(テクテク)」「食(カムカム)」をプラスした4方向からアプローチします。この多角的なサポートを通じて、従業員のライフスタイルに合った健康増進をトータルにサポートすることが、海風診療所の産業医活動の大きな柱となります。

4方向アプローチの統合的な効果

心、運動、食、そして美容という4つの要素は、それぞれが独立して機能するのではなく、相互に影響し合いながら、従業員の総合的な健康を支えています。例えば、適度な運動は心の健康にも良い影響を与え、バランスの取れた食事は運動のパフォーマンスを向上させます。このように、4つの柱が有機的に連携することで、より効果的な健康増進が実現します。

2-2. 柱1:心(ニコニコ)- 心理カウンセリング nico

「健康経営」において、メンタルヘルス対策は極めて重要です。近年、職場におけるメンタルヘルス不調は深刻な問題となっており、うつ病や適応障害などで休職する従業員が増加しています。海風診療所は、健康を追求する上で「心(ニコニコ)」が欠かせない要素であると認識しています。

「心理カウンセリング nico」では、従業員が抱えるストレスや心理的な課題に対し、専門的なサポートを提供します。医療者が行う心理カウンセリングのメリットは、心理的なケアが身体の自己治癒力を高めるメカニズムを理解し、心身の総合的な健康増進を目指す点にあります。

メンタルヘルス不調の予防と早期発見

慢性的なストレスが体と心に与える影響を改善し、心の健康を保つためのヒントを提供することで、職場のメンタルヘルス不調を予防します。また、早期発見・早期対応により、重症化を防ぎ、従業員が長期的に健康に働き続けられる環境を整えます。

カウンセリングでは、従業員が抱える様々な悩みに耳を傾けます。仕事上のストレス、人間関係の問題、キャリアの不安、プライベートな悩みなど、幅広いテーマに対応し、従業員が安心して相談できる環境を提供しています。

ストレスマネジメントの実践的なスキル提供

ストレスを完全になくすことは不可能ですが、ストレスと上手に付き合い、適切にマネジメントする方法を学ぶことは可能です。nicoでは、リラクゼーション技法、認知行動療法の基礎、コミュニケーションスキルの向上など、実践的なストレスマネジメントのスキルを提供します。

これらのスキルは、職場だけでなく、プライベートな生活においても役立ち、従業員の生活の質(QOL)を向上させることにつながります。

2-3. 柱2:運動(テクテク)- ドクターズフィットネス tecutecu

生活習慣の改善、特に運動習慣の確立は、自己治癒力向上に不可欠です。しかし、多くの人が運動の重要性を理解していながらも、実際に継続することが難しいという課題を抱えています。

ドクターズフィットネス tecutecuは、医師が監修するフィットネスであり、健康増進における「運動(テクテク)」の具体的な方法を提供します。

個別化された運動プログラムの提供

tecutecuでは、従業員一人ひとりの体力や健康状態を考慮し、ライフスタイルに合った運動習慣を見つけることを支援します。年齢、性別、体力レベル、持病の有無、生活リズムなど、様々な要素を総合的に判断し、最適な運動プログラムを設計します。

医師の知見に基づいた運動指導は、運動が生活習慣の改善として適切に取り入れられ、自己治癒力に良い影響を与えるよう設計されています。無理な運動は逆効果になることもあるため、医学的な根拠に基づいた適切な運動指導が重要です。

運動習慣の継続をサポートする仕組み

運動を始めることよりも、継続することの方が難しいという現実があります。tecutecuでは、従業員が楽しく、無理なく運動を継続できるよう、様々な工夫を凝らしています。グループエクササイズによる仲間づくり、定期的な体力測定によるモチベーション維持、専門スタッフによる励ましとアドバイスなど、継続を支える仕組みが整っています。

運動を通じて得られる効果は、体力向上や体重管理だけでなく、ストレス解消、睡眠の質の改善、生活習慣病の予防など多岐にわたります。これらの効果が、心身の活力を高め、「健康経営」の土台を強固にします。

2-4. 柱3:食(カムカム)- ドクターズカフェ camu

健康的な体を作るためには、「食(カムカム)」の質が非常に重要です。「人は食べたものでできている」という言葉の通り、日々の食事が私たちの健康を大きく左右します。予防医療の観点から見ても、「食」の重要性は強調されます。

ドクターズカフェ camuは、美味しくて健康的な食事の秘密を提供することで、従業員の食習慣の改善をサポートします。ここでは、健康な体を作るための「食」の選び方を具体的に学ぶことができ、従業員は食習慣改善が根本治癒に与える影響を理解し、実践することができます。

栄養バランスの整った食事の提供

camuでは、栄養士が監修したバランスの良い食事を提供しています。単にカロリーを制限するのではなく、必要な栄養素をしっかりと摂取しながら、健康的な体づくりをサポートするメニューが揃っています。また、アレルギーや持病に配慮した特別メニューの対応も可能です。

食育プログラムの実施

食事を提供するだけでなく、なぜその食材が健康に良いのか、どのような栄養素が含まれているのか、家庭でどのように再現できるかなど、食に関する知識を深める食育プログラムも実施しています。従業員が自宅でも健康的な食生活を実践できるよう、実践的な情報を提供します。

栄養面からのサポートは、健康的な職場環境づくりに貢献します。適切な栄養摂取は、集中力の向上、疲労回復の促進、免疫力の強化など、仕事のパフォーマンスにも直結する重要な要素です。

2-5. 柱4:健康美外来 kirakira

健康増進と美の追求は、従業員のモチベーション向上にもつながります。外見の変化は内面の変化を促し、自信を持って仕事に取り組むことができるようになります。

健康美外来 kirakiraは、健康と美を追求するアプローチを提供し、総合サポート施設「トレーフル・プリュス」の一環として、心身ともに健康でキレイになるためのトータルサポートを完成させます。

内側からの美しさを重視したアプローチ

kirakiraでは、表面的な美しさだけでなく、体の内側から健康になることで自然と輝く美しさを追求します。肌の調子、髪のツヤ、体型など、外見の美しさは健康状態のバロメーターでもあります。健康的な生活習慣を身につけることで、自然と美しさが引き出されるのです。

アンチエイジングと予防医学の融合

加齢による身体的な変化は避けられませんが、適切なケアにより、その速度を緩やかにし、いつまでも若々しく健康的でいることは可能です。kirakiraでは、予防医学の観点からアンチエイジングにアプローチし、従業員が年齢を重ねても活力を持ち続けられるようサポートします。


第3章:高度な医療資源によるバックアップ体制

海風診療所の産業医活動は、予防だけでなく、万が一疾病が発生した場合にも、高度な医療で従業員をサポートできる体制が整っています。予防医学を実践していても、病気を完全に防ぐことはできません。そのため、万が一の際に適切な治療を受けられる体制を整えておくことが重要です。

3-1. 保険診療と保険外診療の柔軟な組み合わせ

海風診療所では、通常の保険診療に加え、ガンをはじめとした難病の補完代替療法など、患者さんの治療に有効と思われる場合は保険外の診療も積極的に提供しています。

保険診療には様々な制約があり、最新の治療法や海外で効果が認められている治療法が保険適用外となっている場合があります。海風診療所では、患者さんにとって最善の治療を提供するため、保険診療と保険外診療を柔軟に組み合わせたオーダーメイドの治療を行います。

3-2. 体にやさしいがん治療の提供

特に、体にやさしい「がん治療」は、海風診療所の大きな特徴の一つです。がん治療において、従来の三大療法(手術、放射線、抗がん剤)は、がん細胞を攻撃する一方で、正常な細胞にも大きなダメージを与え、患者さんの生活の質(QOL)を著しく低下させることがあります。

海風診療所では、「原因」と「結果」の両方からアプローチする治療を行います。がん細胞という「結果」を治療すると同時に、なぜがんができたのかという「原因」にも目を向け、体質改善や免疫力の向上を図ります。

3-3. 先進的な治療法の導入

疾患に対する点滴や注射、先進的な治療を行うことができる体制を整えています。高濃度ビタミンC点滴、オゾン療法、プラセンタ療法など、従来の西洋医学に加えて、統合医療のアプローチも取り入れています。

このような高度な医療資源の活用は、「健康経営」を推進する企業にとって、従業員に対する大きな安心材料となります。従業員は、万が一病気になった場合でも、質の高い医療を受けられるという安心感を持つことができ、それが日々の業務への集中力や生産性の向上につながります。


第4章:産業医活動の具体的な実施内容

海風診療所の産業医活動は、予防医学の理念と「トレーフル・プリュス」の実践的なサポートを融合させ、企業の「健康経営」を多角的に支援します。

4-1. 定期的な職場巡視と環境改善提案

産業医として、定期的に職場を巡視し、労働環境の安全性や衛生状態をチェックします。照明の明るさ、室温、換気状態、騒音レベル、作業姿勢など、従業員の健康に影響を与える様々な要素を評価し、必要に応じて改善提案を行います。

また、最近では、デジタル機器の長時間使用による眼精疲労や肩こり、リモートワークにおける運動不足やコミュニケーション不足など、新たな健康課題にも対応しています。

4-2. 健康相談窓口の設置と運営

従業員が気軽に健康に関する相談ができる窓口を設置し、定期的に相談日を設けています。体調不良、メンタルヘルスの問題、生活習慣の改善方法など、幅広い相談に対応し、必要に応じて専門医療機関への紹介や、「トレーフル・プリュス」の各サービスの利用提案を行います。

4-3. 健康教育プログラムの企画・実施

従業員の健康リテラシーを向上させるため、定期的に健康教育プログラムを実施します。生活習慣病の予防、ストレスマネジメント、感染症対策、メンタルヘルスケアなど、時期や企業のニーズに応じたテーマで、セミナーやワークショップを開催します。

4-4. 長時間労働者への面接指導

長時間労働は、従業員の健康に深刻な影響を与えます。過労死やメンタルヘルス不調のリスクが高まるため、一定時間以上の残業を行った従業員に対して、産業医による面接指導を実施します。疲労の蓄積状況、睡眠の質、ストレスレベルなどを評価し、必要に応じて業務軽減の提案や、医療機関への受診勧奨を行います。

4-5. 復職支援プログラム

病気やケガで休職していた従業員がスムーズに職場復帰できるよう、復職支援プログラムを提供します。復職前の面談で体調や不安を確認し、段階的な業務復帰プランを作成します。復職後も定期的にフォローアップを行い、再発防止と職場適応をサポートします。


まとめ:「健康経営」実現のための海風診療所の独自性

海風診療所が取り組む産業医活動と「健康経営」の実現は、単なる医療行為の枠を超え、ライフスタイル全体を改善し、従業員が「自分のからだや心に向き合う時間をつくる」ことを目指す総合的なパートナーシップです。

私たちは、企業に対し、予防医学に基づいた診断と、「心(ニコニコ)」「運動(テクテク)」「食(カムカム)」の4方向からアプローチする「トレーフル・プリュス」の具体的な解決策を提供することで、従業員の自己治癒力を最大限に引き出し、企業全体のウェルビーイングを向上させます。

海風診療所の産業医活動がもたらす企業への価値

海風診療所の産業医活動を導入することで、企業は以下のような価値を得ることができます。

第一に、従業員の健康増進により、医療費の削減と生産性の向上が実現します。病気の予防により、医療費や健康保険料の負担が軽減されるとともに、健康な従業員が高いパフォーマンスを発揮することで、企業の業績向上につながります。

第二に、離職率の低下と優秀な人材の確保が可能になります。従業員の健康と幸福を大切にする企業という評価が高まり、求職者にとって魅力的な職場となります。また、既存の従業員の満足度も向上し、長期的に働き続けたいと思える環境が整います。

第三に、企業イメージの向上と社会的評価の獲得が実現します。「健康経営」に積極的に取り組む企業として、顧客、取引先、地域社会からの信頼が高まります。また、健康経営優良法人認定などの取得により、対外的なアピールポイントとなります。

持続可能な健康経営の実現に向けて

海風診療所が目指す「新しい医療のカタチ」は、企業価値を高め、働く人々の人生を健やかにするために不可欠な要素です。海風診療所は、産業医として具体的に、病気を未然に防ぎ、働く人々の心身の総合ケアを行う活動に力を入れています。

「健康経営」は、一時的な取り組みではなく、企業文化として根付かせ、継続的に実践していくことが重要です。海風診療所は、長期的な視点で企業の「健康経営」を支援し、従業員一人ひとりが健康で幸せに働ける環境づくりに貢献します。

あなたの人生を健やかにするために、自分のからだや心に向き合う時間をつくりませんか。海風診療所は、企業と共に持続可能な「健康経営」の未来を創造し続けます。

従業員の健康は、企業の最も重要な資産です。その資産を守り、育て、最大限に活かすための パートナーとして、海風診療所は常に企業の側に寄り添い、共に成長していく存在でありたいと考えています。「健康経営」の実現に向けて、ぜひ海風診療所の産業医活動をご活用ください。